色弱の人にも見やすい地図デザイン

色弱の人にも見やすい地図デザイン

色弱者に配慮した地図デザインのポイントを解説します。色だけに頼らない情報伝達の重要性について。

色弱の人にも見やすい地図デザイン

地図デザインにおいて、色弱(色覚異常)の方にも配慮したデザインを心がけることは非常に重要です。日本では男性の約 5%、女性の約 0.2%が何らかの色覚異常を持っているとされています。

色弱とは

色弱は、特定の色の識別が困難な状態を指します。最も一般的なのは赤緑色弱で、赤と緑の区別が困難になります。

主な種類

  • 1 型色覚(プロタノピア): 赤の感度が低い
  • 2 型色覚(デュータノピア): 緑の感度が低い
  • 3 型色覚(トリタノピア): 青の感度が低い(稀)

地図デザインでの配慮点

1. 色だけに頼らない情報伝達

色の違いだけで情報を区別するのではなく、以下の要素も組み合わせましょう:

  • パターン・テクスチャ: ハッチング、ドット、ストライプなど
  • 形状: 異なる記号やアイコンの使用
  • 明度: 色の明るさの違いを活用
  • ラベル: 直接的なテキスト表示

2. 適切な色の組み合わせ

色弱の方でも区別しやすい色の組み合わせを選択します:

  • 推奨: 青と黄色、紫と緑
  • 避ける: 赤と緑、茶色とオレンジ

3. コントラストの確保

背景と前景の間に十分なコントラストを確保することで、色の識別が困難でも情報を読み取れるようにします。

実装のポイント

カラーパレットの選択

// 色弱対応カラーパレット例
:root {
  --primary-blue: #0066cc;
  --secondary-orange: #ff9900;
  --accent-purple: #9933cc;
  --neutral-gray: #666666;
}

地図要素の工夫

  1. 道路: 太さや線種で区別
  2. エリア: パターンや透明度で区別
  3. ポイント: 形状やサイズで区別

ツールとリソース

色覚シミュレーター

  • Coblis: オンラインで色覚異常をシミュレート
  • Photoshop: 表示 > 校正設定 > 色覚異常をシミュレート
  • Chrome 拡張: Colorblinding

デザインガイドライン

  • WCAG 2.1: Web アクセシビリティガイドライン
  • JIS X 8341: 日本のアクセシビリティ規格

まとめ

色弱の方にも配慮した地図デザインは、すべてのユーザーにとって使いやすいデザインにつながります。色だけに頼らず、多様な視覚的手がかりを組み合わせることで、より包括的なデザインを実現できます。

デザインの段階から色覚異常をシミュレートし、実際にテストを行うことが重要です。アクセシビリティは後から追加するものではなく、最初から考慮すべき要素なのです。

ツイートを読み込んでいます...

最後まで読んでいただきありがとうございました!てばさん(@basabasa8770)でした!

この記事をシェア