
面倒な文字起こしをアプリ『Notta』とマイク『Langogo Mini』で解決!!
AI自動文字起こしアプリ『Notta』と集音マイク『Langogo Mini』の正直レビュー。議事録作成・翻訳・録音が一石四鳥でできる便利ツール。新社会人やラジオ配信者におすすめの理由を解説。
💭 面倒な文字起こしをもっと効率良くしたい。手軽に文字起こししたいんだけど、おすすめはありますか?
こんな方向けの記事になっています。
本記事の内容
- 文字起こしを便利にするには?
- 『Langogo Mini・Notta』のレビュー(良いポイント・イマイチポイント)
- 『Langogo Mini・Notta』はどんな人にオススメか
- 文字起こしアプリの上手い活用法
↓先日こんなツイートしました。
ツイートを読み込んでいます...
ぶっちゃけ、文字起こしや議事録を書いている本人は頭に入らなかったりしますよね。
会議の話を聞いて、係以外は議事録を読めばわかりやすいですが、文字起こしや議事録係の本人は、その場の1つ1つをまとめるだけで精一杯だったり…。
結論から言うと、『議事録をAIアプリに任せてしまう』ととても楽になります。
そんな時に、Langogo社さんから『Notta』と『Langogo Mini』を提供していただいたので、正直にレビューします。
✅ Langogo Mini・Nottaとは?
『Notta』とは?
104言語対応のAI自動文字起こし・議事録作成・翻訳が可能なアプリ。
『Langogo Mini』とは?
ノイズを軽減し、最大9メートル先の音声までクリアに集音することができるマイク。
Langogo MiniはNottaの録音・文字起こしなどの精度を更に向上させることができるみたい。
(マイクとして単独で使うことも可能。)
Langogo Miniはクラウドファンディングサイト『Makuake』で販売中です。(2021年5月17日18時までの予定)
4in1作業効率化の神ツール!議事録はAIに任せる時代へLangogo Mini|Makuake
また、Nottaアプリはダウンロードできます。(無料)
Notta 音声の録音と文字起こし・AI音声認識アプリ
無料posted withアプリーチ
興味がある方はチェックしてみてください。
✅ マイク『Langogo Mini』とアプリ『Notta』のレビュー
ここからは僕の使用した感想やレビューをします。
正直にレビューして良い。との許可を取っているので、正直にレビューします。笑
特徴①:簡単に接続
特徴の1つ目『接続が簡単』です。
「マイク」と聞くと机に置くタイプやマイク付きイヤホンをイメージするかもですが、Langogo Miniはスマートフォンに差し込むだけなので、とても簡単です。
4in1作業効率化の神ツール!議事録はAIに任せる時代へLangogo Mini より引用
僕もラジオアプリをやっていた関係でいくつかマイクを使っていましたが、コードが絡まったり、何かにぶつかったりする点が気になっていました。
関連記事:stand.fmで100日配信続けた感想【1000人達成】
収録を取り直したり、編集するのが面倒で…。
Langogo Miniならそういった面倒はありませんし、文字起こしへの心理的ハードルも下がりますよね。
特徴②:抜群の精度
特徴の2つ目は『精度』です。
『Notta』は議事録に特化したアプリなので、元々精度はとても高いです。
感動してラジオでも話しましたが、特に『雑音を反映させない点』は素晴らしいです。
💡 ポイント
議事録アプリによっては、会議やラジオ配信をしていると「コンッ!」のような環境音や「えーっと」「んー」のような不必要な音も文字起こしされてしまう場合があるんですよね。
Notta 音声の録音と文字起こし・AI音声認識アプリ
無料posted withアプリーチ
Nottaのアプリはそういった雑音を反映されません。さらに、このLangogo Miniを使うと精度が上がる。
もちろん、専門用語の翻訳などに対応しきっていないなど完璧ではありませんが、十分かなと思っています。
特徴③:一石四鳥!?
特徴の3つ目は「一石四鳥」です。
こんな人にオススメ
- 議事録・文字起こしアプリに任せたい
- 翻訳アプリが欲しい
- マイクが欲しい
- 録音したい
この4つが全て揃っているので、僕のような面倒な方にはピッタリですよ。笑
それぞれのアプリやマイクを考えるのって面倒ですし、それだけツールが増えてしまうのも散らかってしまいますよね。
僕も最初はラジオ収録の文字起こしをしたかったために、Nottaを使い始めました。
その後、新卒入った会社で、議事録もNottaで録音&文字起こしをして、URLを先輩にシェア。
💡 ポイント
人間抜け落ちは必ずあるので、録音アプリはこっちで…。文字起こしアプリはこっちで…。みたいにしていると何か忘れてしまいます。
『Notta & Langogo MiniでOK』という安心感は絶大ですね。
❌ イマイチな点
ここまでメリットをお伝えしましたが、使ってみて思ったイマイチな点も正直に載せようと思います。
- スマホケースを外さないといけない
- 毎回アプリへ誘導される
主に2点のみかな…と。これから詳しくお話しします。
スマホケースに干渉するかも
僕のようにLightningやType-Cの差し込み口にカバーが付いているタイプのスマホケースだと差し込めないかもしれません。(僕はiPhone8にiFaceのケース)
もちろん、スマホケースを外せば使えるのですが、多くの方はスマホケースをつけているかと思うので…結構面倒ではありますね。
アプリへ誘導される
もう一点は『アプリ表示される』です。
「ラジオの収録をしよう!」「電話でマイク使おう!」とLangogo Miniを刺して使おうとするとこんな感じの画面が"毎回"出ます。↓
Nottaで翻訳や議事録を使うために、Langogo MiniNottaを使おうと思っている方にとっては、最短でアプリに飛べるので、嬉しい誘導かもしれません。
一方で、僕のようにマイクとしても頻繁に活用しようと思う方はこの誘導が結構気になる…。(何度も間違えて押してしまった)
とはいえ、大きなデメリットは特になく、一石四鳥の機能を持たせているので1つカバンに忍ばせておくと活用の幅は広いのかなーと思います。
✅ Langogo Mini・Nottaはこんな人にオススメ
これまでのメリット・デメリットを鑑みてLangogo Mini・Nottaはこんな人にオススメです。
- 最近就職、転職された方
- ラジオ配信されている方
- 翻訳家やインタビューをされる方
ぶっちゃけ、これだけ色々できると活用方法もたくさんあるとありますが、パッと思い浮かぶのはこの辺り。
技術やスキルよりも、まずは『話を理解できること』が大切ですよね。
💡 ポイント
僕と同じように最近就職や転職された方は会社のミーティングや会議でわからないことばかりだと思うので、『録音+文字起こし』で理解を深めることをお勧めします。
ラジオなど音声配信している方も、文字起こしで「テキスト」としてブログに投稿できると2つの媒体で発信できることになります。
💡 効率化の例
- 音声配信で30分、ブログに30分で「合計1時間」
- 音声配信で30分→Notta→ブログに投稿で「合計30分」
例えば上記のように半分になりますよね。
ブログにしても音声配信にしても成功のコツは『継続力』なので、初心者こそ挫折させない努力が大切です。
✅ まとめ: めんどくさがりはAll-in-Oneツール
ここまで『Langogo Mini・Notta』のレビューをしてきました。
僕のようにマイク・翻訳・録音・文字起こしに「強いこだわりはないが、ちょっと質を上げたい。でも面倒…」と思う方には、刺さるツールかなーと思います。
『Langogo Mini』はクラウドファンディングサイト『Makuake』で販売中です。(2021年5月17日18時までの予定)なので、チェックしてみてください。
4in1作業効率化の神ツール!議事録はAIに任せる時代へLangogo Mini|Makuake
『Notta』は『App Store』『Google Play』でダウンロードできます。(無料)
Notta 音声の録音と文字起こし・AI音声認識アプリ
無料posted withアプリーチ
興味のある方はチェックしてみてください。
『Langogo Mini・Notta』で効率の良い議事録ライフを!(`・ω・´)ゞ
今回はこの辺で!
最後まで読んでいただきありがとうございました!てばさん(@basabasa8770)でした!