【体験談ベース】大学生がブログをすることのメリットとデメリット

【体験談ベース】大学生がブログをすることのメリットとデメリット

大学生がブログを始めるメリット5つとデメリット1つを実体験を元に解説。アウトプット向上、収益化、就活への影響、Webスキル習得など、大学生ブロガーの体験談をまとめました。

大学生でブログをするとどんなメリットがあるの?デメリットはないの?

こんな疑問に答えます。

記事の内容

  • 大学生がブログをするメリットは5つある【全て経験済み】
  • 大学生がブログをするデメリットは1つのみ【99%これ】
  • 大学生がブログを始める時におすすめサービス

この記事を書いている僕は大学生になってから、ブログ歴2年ほどで、数千円〜数万円ほど出ています。

毎月、収益報告については、noteに書いています。参考にどうぞ。

【月刊】ネット活動のふりかえり

✅ 大学生がブログをするメリット5つ【全て経験済み】

大学生ブログメリット画像

大学生がブログをするメリットをまとめると次の5つですね。

  • その⓵:アウトプットが高まる
  • その⓶:アルバイトをしなくていい
  • その⓷:信用の証になる
  • その⓸:就職活動に有利
  • その⓹:Webスキルが身につく

それぞれ解説します。

その⓵:アウトプットが高まる

読書や映画のアウトプット利用として、ブログを始める方増えてます。

僕自身も、読書嫌いでしたが「1か月に2冊は読もう!!」と決めて、読んでは記事にしています。(継続中)

せっかく2時間、3時間かけて読んだり見た書籍や映像の感想を忘れてしまうのはもったいないじゃないですか。

でも、いざ「さぁ、本の感想を書こっ!」と思っても案外書けない…。

なので、「再読→理解する→言葉にする」この作業を通すことで、インプットされていきます。

そして、ブログに感想を書いたものは人に熱く語れる程に、頭に残っています。

アウトプット▶︎インプットを促進させる アウトプット▶︎ネタ

その⓶:アルバイトをしなくていい

アルバイト感覚でブログで稼ぐことができます。

僕の場合、月に数万円ほどの収益が出たおかげで、バイトを減らすことができました。

アウトプットをまとめた記事→読者が記事を読む→読者も買ってみる→ブロガーにお金が入る

簡単に言うと、こんな感じの仕組み。

  • ブロガー:経験をまとめる
  • 読者:悩みや不安が解決する

読者に貢献しつつ、自分もお金をいただけることほど、嬉しい経験はないと思います。

余談:ブログは24時間365日働く

ブロガーが寝ていても、記事を読んだ読者が何か購入してくれれば、収益が入る。

そして、記事を書けばストックされていき、相乗的に収益が上がる仕組みです。

つまり、一度記事を書いてしまえば、いつ・どこで・何をしていても、収益が出る可能性があるのです。

ブログ収益夜中でも出た画像 夜中でも報酬が入った時のスクショ

その⓷:信用の証になる

先日こんなツイートをしました。

ツイートを読み込んでいます...

僕の例になってしまいますが、当ブログで『プログラミング』について記事をあげているおかげで、友達から仕事の案件をいただけました。

それ以外にも過去に下記のような話をいただけました。

  • インタビュー案件
  • プログラミングに関する記事の外注案件
  • Webマーケティングに関するバイト紹介

つまり、ブログは「こいつなら、大丈夫だ。」という『信頼の証』。

こんな感じで、ブログ単体で稼ぐことも可能ですが、ブログ経由で仕事が舞い込んできたり、新たな人脈ができたりするのです。

仕事を依頼されると単純に嬉しいですし、ぶっちゃけ単価も高いです。さらに密度の濃いビジネスの話もできて最高です。

その⓸:就職活動に有利

「学生時代に1番頑張ったことはなんですか?」

就活の面接で必ず聞かれる質問ですよね。いわゆる『ガクチカ』。

そんな時に多くの方は『バイト・部活・サークル・学生団体』のエピソードを話すかと思います。

ぶっちゃけ、これらはありきたりで、ビジネス経験もありませんよね。

比べて、せっせとブログを書き、小額でも収益を出していると、採用担当側はこう思うかも…。

  • 文章力がある
  • 営業力がある
  • ITに詳しいそう
  • ビジネス経験がある

どのポイントも会社が欲しいものばかりなので、客観的に見ても就職活動に有利ですよね。

実際、僕も就活時のガクチカで、ブログについて熱く話しました。結果は…東京の第一志望の会社で内定をいただくことができました!

『Web系エンジニア』という職業に直接関係のあるスキルではありませんが、他の大学生とは違う努力をしていることが評価されたようです。

その⓹:Webスキルが身につく

驚くかもですが、ブログをやっているといつの間にかWebスキルが身についています。

特にこの5つのスキル

  • SEO
  • Webマーケティング
  • Webデザイン
  • プログラミング
  • SNS

ブログをやっていないとピンと来ないかもですが、ブログの質を上げようと思うと、上記を少しずつ始めるブロガーがほとんどです。

初めはこれらを「全く知らない・無縁だ」と思っていた僕でしたが

ブログのデザインを改善したい→Webデザインをかじる→プログラミングを学ぶ

みたいな流れで、いつの間にかプログラミングを学んで就職までしてしまいました。

このように、初めは興味のなかったこともブログでWebスキルを網羅的に知ると、やりたいことの幅が広がります。

なので、「やりたいことがない」みたいに思っている大学生こそ、ブログをおすすめします。

✅ 大学生がブログをするデメリットは1つのみ【99%これ】

大学生ブログデメリット画像

デメリットは一点のみ『とにかく時間がかかる』。ホントにこれだけ…。

確実にメリットばかり。だが時間がかかり過ぎるので、耐えきれずに『挫折』のパターンが圧倒的多数です。

時間がかかる理由は2点。

  • 記事作成に時間がかかるから
  • 成果が表れることに時間がかかるから

記事作成に時間がかかるから

例えば、現在の僕の場合

  • ブログのネタ調査(30分程度)
  • 3000字〜記事を執筆(2,3時間程度)
  • ブログのアイキャッチ画像を作成(30分程度)
  • 拡散のため、各SNSに投稿を作成(30分程度)
  • =合計5時間ほど

おそらく、ブログ初心者はさらに1.5倍ほどはかかると思います。僕も最初は8時間ほどだったような…。

ただし、ここら辺は『慣れ』と『効率化』によって速度が日々上がるので、安心してください。

成果が表れるにも時間がかかるから。

最初のうちは「記事数も少ない+信頼もない」ので、収益が生まれる可能性が少ないので当然ですよね。

さらに、記事を載せてから、Googleなどの検索結果に反映されるまでに2か月くらい必要なんです。

  • 記事数がない
  • 信頼がない
  • すぐ検索結果に反映されない

アウトプットの目的とは言え、さすがにしんどい…。

収益もブログは100記事書いたら、月1〜3万円と言われている世界なので、耐えるしかないんです。

ただ、大学生は1番時間があるので、今のうちにブログの土台を作っておくといいですよね。

ぶっちゃけ、社会人から始めると、ブログに時間をかけられずに挫折する方が多いです。

✅ とりあえず、ブログをやってみるべき

大学生ブログとりあえずやるべき画像

ノーリスクのブログ運営なので、とりあえず、やってみたいと思うかもしれません。

そんな大学生ブログ初心者は無料でサクッと始められるサービスがおすすめ。

▼大学生におすすめの無料ブログ

  • はてなブログ ※無料始めて本格的なPro版までできる
  • note ※有料記事、マガジンなどマネタイズしやすい
  • Amebaブログ ※コミュニティ化しているので、たくさん読んでくれる

これらの無料のブログサービスを使ってみて、合うようなら本格的に収益化とか考えてみるとイイかもです。

合わなければ、やめて違うスキルの勉強をしてもいいですし、1か月に1記事でもいいので続けてみるのもアリですね。

僕も最初の3か月くらいは『はてなブログ』を使い、後に『WordPress』という本格的なブログサービスに切り替えました。

✅ まとめ:ブログを始めるなら大学生がピッタリ

大学生ブログメリットまとめ画像

今回は大学生がブログをするメリット・デメリットについて紹介してきました。

僕は大学生の今、ブログによって金銭面・キャリア面・スキル面どれをとっても良い方向に向かうことができたので、この記事を書くことにしました。

ぜひ、一緒に『大学生ブロガー仲間』になってください!

その時は僕にDMください。語りましょう!(^○^)

それでは、今回はこの辺で。

最後まで読んでいただきありがとうございました!てばさん(@basabasa8770)でした!

この記事をシェア